コラム

独身の男女が抱えるお墓問題を解決!安心の永代供養や改葬も解説します

 

【この記事を書いた人】

CLASSIX株式会社 営業/終活アドバイザー

https://marutto.classix.life/

 

独身に最適な永代供養墓の特徴・注意点と引き継いだお墓の適切な処置を説明します

「独身で亡くなった後が心配……」

「後を継ぐ子どもがいないから実家のお墓はいらない?」

未婚率が今後いっそう高まると予想される現代において、このようなお悩みを抱える方が多いのではないでしょうか?

結論からいうと、独り身の方には必ずしもお墓はいりません。

叔父・叔母として親族のお墓にも入れますが、最近は永代供養を選択する方が増えているのです。

そこで今回は、葬儀・終活のプロの視点から以下の内容を解説します。

  • お墓が必須でない理由
  • 独身の方が選びうる埋葬方法
  • おひとりさまに永代供養墓が人気な理由
  • 永代供養の注意点
  • 現在お墓を所有している際の処置

費用が抑えられ、独身でも安心の永代供養について詳しくご紹介しています。

独身特有のお墓への不安を解消する手助けとなるはずですので、ぜひ最後までお読みください。

 

お墓に入るのは必須ではない

亡くなったあとは当然お墓に入ると思われがちですが、実は必須ではありません。

  • 管理する人がいない
  • さまざまな埋葬方法がある

上記2つの理由から、最近はお墓に入らない選択をする独身の方が増えているのです。

ここからは、なぜお墓に入るのが必須ではないのかを説明していきます。

 

管理する人がいない

独身の方は、お墓があっても後を引き継いで管理してくれる人がいません。亡くなったあと、お墓の管理は基本的に親族に受け継がれますが、遠方に住んでいる場合は維持・管理に大きな負担が伴います。

もし一人っ子などで親族がいない場合や親族がいても管理できないと、手入れされなくなったお墓は日ごとに劣化していくでしょう。

見る影もないほど荒れ果てたお墓が放置されていると、生えた雑草や散らかったゴミなどで周辺にも迷惑がかかるかもしれません。

そもそも親族がいない場合や管理費すら支払われなくなったお墓は、一定期間を過ぎると「無縁仏」になり撤去されてしまうのです。

独り身で管理者候補がいない方は、お墓の処遇について慎重に検討する必要があります。

 

さまざまな埋葬方法がある

亡くなったあとの埋葬や供養にはさまざまな方法があります。お墓はあくまでも骨を納めるためのひとつの選択肢であり、宗教や風習、意思によって埋葬方法を自由に選んでいいはずです。もちろん、お墓がなくても御霊は成仏します。

個人のお墓に入る以外の埋葬方法は次のとおりです。

  • 永代供養墓
  • 納骨堂
  • 樹木葬
  • 手元供養
  • 散骨

永代供養墓は見知らぬ方の遺骨と合わせて同じお墓の下に埋葬する方法です。広く知られているのは供養等や石碑への埋葬でしょう。集合住宅のような個別の区画に納骨する方法もあります。

納骨堂はさまざまな方のお骨を安置する室内の供養場所です。従来の仏壇型やロッカーのほか、タッチパネルで操作すると自動で搬送されてくるものなど、施設・プランによって管理方法が異なります。

樹木葬はその名の通り樹木・草花を墓石の代わりとし、その下に遺骨を埋葬する方法です。

遺骨を埋めずに自宅に置いておく手元供養や、お骨を細かく砕いて海・山に撒いて自然に還す散骨という選択肢もあります。

 

関連記事:

お墓が無い場合、遺骨はどうしたらいい?供養の方法を紹介します

 

独身の方にとって、お墓に入るのが必ずしも最善ではないとお分かりいただけたでしょうか。

とはいえ、遺骨の埋葬自体は必要です。遺骨を捨てると、刑法第190条により遺体遺棄罪に問われます。

“死体、遺骨、遺髪又は棺に納めてある物を損壊し、遺棄し、又は領得した者は、三年以下の懲役に処する。”

引用:刑法|e-Gov法令検索

 

ここからは、独身の方の埋葬方法にはどのようなものがあるのかをご説明します。

 

独身の埋葬方法は?

独身の方を埋葬する方法として、亡くなったあとに以下のような方法で埋葬されます。

  • 親族のお墓に入れてもらう
  • 友人や知人と一緒に入るお墓を準備する
  • 散骨する
  • 無縁仏になる
  • 永代供養墓に入る

上記5つの埋葬方法について、詳しくみていきましょう。

 

親族のお墓に入れてもらう

独身のまま亡くなった方の埋葬方法として、親族のお墓に入れてもらうことが選択肢のひとつです。

日本では独身または子供がいない方は本家のお墓に入るのが通例となっていますが、管理人が不在の場合には他の方法を考えなくてはなりません。

親族の許可があるなら、独身の方でも同じお墓に入れてもらえます。

ただ、墓地・霊園によっては同じ苗字や3親等までしか受け入れないと定めているケースもありますので注意が必要です。

親族のお墓に入ろうと検討する際には、施設の管理者への確認を忘れずに行いましょう。

 

友人や知人と一緒に入るお墓を準備する

先祖や家族のお墓に入らないことを選択する人が増加しているのを背景に、独身の方の中で知人や友人とお墓を建てるのが人気になりつつあります。

一緒にお墓に入る人を「墓友」と呼び、終活についてオープンに語られるようになっているのです。

「墓友サークル」や「墓友カフェ」なども注目を集めており、ルームシェアと同じくお墓もシェアする感覚で墓友探しをする人もいます。

友人などの間で共同のお墓に入る場合、一方が亡くなったあとのトラブルを防ぐにはプラン内容や費用分担を確実に取り決めておくことが重要です。

また、最終的に合祀されるケースが多いため、親族が遺骨の返還を求める事態にならないよう理解してもらう必要もあります。

 

散骨する

散骨とは、火葬したあとに遺骨をパウダー状になるまで砕き海や山などに撒くことです。

散骨は専門の団体や事業者に依頼して散骨してもらうのが一般的ですが、一般の方の手でも行えます。規制する法律などは特になく、散骨する際に所定の手続きや許可もいりません。

自宅の庭にお墓を建てるのは禁止でも、散骨なら可能です。しかし、散骨への理解が深まっているとはいいがたく、周辺住民への十分な配慮が求められます。

また、散骨が行われた場所の水産物・農産物の印象が悪くなる可能性もあるほか、骨の成分が与える環境への影響などにも気をつけなくてはなりません。

散骨方法やマナーに関しては団体・事業者の方針に委ねられますので、ガイドラインを遵守しているかをチェックしたほうがいいでしょう。

なお、いったん通常どおり埋葬してから散骨することもできます。埋葬後の散骨には自治体から改装許可を得たうえで行う必要があります。

 

無縁仏になる

独身の方が亡くなったあとの問題となっているのが、孤独死および無縁仏になってしまうことです。

生前に意向を決めておらず遺体の引き取り手もなかった場合は、「行旅病人及行旅死亡人取扱法」第7条に基づき自治体等が火葬を行います。

“行旅死亡人アルトキハ其ノ所在地市町村ハ其ノ状況相貌遺留物件其ノ他本人ノ認識ニ必要ナル事項ヲ記録シタル後其ノ死体ノ埋葬又ハ火葬ヲ為スベシ”

引用:行旅病人及行旅死亡人取扱法|e-Gov法令検索

 

火葬にかかる費用は亡くなった方の所持金や財産から支払われますが、生活保護を受けていた場合には葬祭扶助が受けられることもあります。

自分の財産だけでは費用が支払いきれなかった際は、相続人に当たる人に請求がいくことも考慮しておかなくてはなりません。

自治体から火葬された遺骨は、一定期間が経過したあと無縁仏として埋葬されます。供養・管理もごく簡易的です。

 

永代供養墓に入る

永代供養墓とは、遺骨をお寺・霊園などが供養して埋葬するお墓です。お墓の清掃・草むしりなどの管理も行ってもらえます。

永代供養墓は、個別のお墓に入るプランもありますが合祀方式が一般的です。直接合祀されるか骨壷を安置してから合祀されるかは契約内容によって異なります。

生前に永代供養墓を申し込んでおけば、親族に管理や金銭的な負担をかける心配もないためお墓を継ぐ人がいない独身の方でも安心です。

基本的にお参りは自由であり、法要は合同で行われます。オンラインで法要を配信するプランもあったり、さまざまな事情に対応可能です。

 

独身の方が亡くなったあとの埋葬方法を説明しました。

最近は、自分がいなくなってからの憂いをなくすため永代供養墓を選択する人が少なくありません。

永代供養墓は、どのような理由で独身の方から人気なのでしょうか。

次の章では独身で永代供養墓を選ぶ方が多い理由を解説します。

 

独身の方には永代供養墓が人気

永代供養墓が独身の方からの人気が高い理由は次のとおりです。

  • お墓の管理人を見つけなくていい
  • 生前予約ができる
  • 費用を抑えられる
  • 要望に応えてもらえる

ぞれぞれ詳細をみてみましょう。

 

お墓の管理人を見つけなくていい

永代供養墓を選択すれば、お墓の管理人を見つけなくてよくなるのが独身の方に人気な理由のひとつです。

独身の方にとって、誰が自分のお墓を管理するのかは大きな悩みの種になります。納骨まではお願いできたとしても、その後長期間にわたる法要や管理などを頼むのは気が引けるという方もいるでしょう。

永代供養墓は、法要だけではなく、すべての管理をお寺や施設が行います。死後事務委任契約まで行っておけば、親族や周囲に負担をかけずにすむため安心です。

 

生前予約ができる

生前予約ができる点からみても、永代供養墓は独身の方に適しています。

独身でなくとも、死後のことを決めずに亡くなってしまい残された方の間でトラブルになるケースが多発しています。

また、病気や認知症で意思決定ができなくなるケースもないとはいいきれません。

永代供養なら、本人が元気なうちにじっくりと考えてお墓を決められます。申し込み手続きから支払いまで済ませておけるのもメリットです。

 

関連記事:

お葬式の生前予約にメリットはある?かかる費用も解説します

 

費用を抑えられる

永代供養墓では、従来のお墓のように墓石がいらず、費用を大幅に抑えられます。

墓石にかかる費用は、種類・追加オプションなどによって大きく異なりますが、100〜200万円程度が相場です。

寺院の場合には檀家になるケースもあり、入檀料・寄付金および位牌を安置する代金が求められます。また、檀家を辞める際にも離檀料が必要です。

永代供養の場合、墓石代金をカットできます。幅広いプランから選択可能ですが、こだわらなければ費用を大幅に抑えられます。

最もお手頃な合祀での埋葬の場合、5万円程度で依頼することも可能です。

檀家制度がない永代供養もあり、支払い後の追加費用は基本的に発生しません。

 

関連記事:

納骨に必要な費用の目安は?費用の内訳や納骨堂、永代供養などの費用相場を解説します

 

要望に応えてもらえる

さまざまな要望に答えてもらえる点からも、永代供養墓は独身の方からの人気を集めています。

永代供養の種類は、主に以下の5通りです。

  • 合祀
  • 個別の区画
  • 樹木葬
  • 納骨堂
  • 単独のお墓

料金や考え方に合う埋葬方法を選択できるのが永代供養のうれしいポイントです。

また、従来のお墓は血縁関係にない人のお墓に入るには確認や許可が必要でした。永代供養墓は友人・パートナーなど、血縁関係や婚姻関係にない人とも一緒に入れます。

女性専用の永代供養墓もあり、男性とはお墓を分けてほしいという方からも注目されています。

 

関連記事

お寺での供養とは?供養の種類や永代供養について解説します

 

永代供養墓が独身の方からの人気が高まっている理由を説明しました。

多くのメリットを得られる永代供養ですが、選択する際には注意点もあります。

ここからは永代供養墓の注意点を解説します。

 

永代供養墓の注意点

永代供養墓の注意点

 

永代供養墓のメリットを最大限に活かすためにも、以下4つの注意点を把握しておきましょう。

  • ゆくゆくは合祀されることが多い
  • 一般的なお墓参りと異なる場合がある
  • 宗教・宗派に合わせられない
  • 施設が閉鎖するリスクがある

4つの注意点について、一つずつみていきましょう。

 

ゆくゆくは合祀されることが多い

永代供養墓は以下のプランが多い傾向です。

  • はじめから合祀されるプラン
  • 個別に遺骨を安置したあと設定した期間が満了すると合祀されるプラン

「永代」を「永遠」と混同する方がいますがあくまで「長い間」という意味であり、ゆくゆくは合祀されるのが一般的ですので注意してください。

合祀されると遺骨を取り出したり改葬したりすることはできません。永代供養墓を選択する際は、親族の理解をえたうえで個別に安置する期間をあらかじめ伝えておいたほうがいいでしょう。

知らない方と遺骨を一緒にされることに抵抗感がある方に向けて、合祀されない永代供養プランを展開している事業者もあります。

合祀より費用は高くなりますが、従来のお墓と同じ感覚であり、親族の理解も得やすいでしょう。

 

一般的なお墓参りと異なる場合がある

永代供養墓は、一般的なお墓参りのスタイルと異なる場合があります。

伝統的なお墓の見た目とは異なり、ロッカーへの安置やシステム管理されている点などに違和感を覚える方もいるでしょう。

個別にお供え物やお線香をあげられない施設もあり、親族との間で既存概念・価値観との違いでもめるケースもめずらしくありません。

お参りに来てくれるであろう方には生前に永代供養墓のスタイル・システムについてしっかりと説明し、要望を確認しておきたいものです。

お墓参りやお供えものができるかどうかはお寺や施設によってさまざまですので、納得できるプランを選択してください。

 

宗教・宗派に合わせられない

永代供養墓は宗教・宗派に関係なく納骨できる反面、納骨する寺院・施設に合わせる必要があるということでもあります。

また、少ないケースではありますが檀家になるよう求められる場合もないとはいいきれません。

宗旨替えしたくない方や、こだわりがある方は事前確認が必須です。検討する段階で、自分の宗教・宗派や考え方に合うお寺・施設をピックアップすると想定外の事態を避けられるはずです。

 

施設が閉鎖するリスクがある

永代供養墓は長い年月にわたって管理してもらえる点が独身者にとってありがたいポイントですが、お寺や施設が閉鎖する可能性がないわけではありません。

納骨する場所自体は続いていても、途中で経営や管理システムが変わらないとも限らない点は把握しておいたほうがいいといえます。

とはいえ、親族などによる管理であっても将来的にどうなるかは分からないものです。考え方や経済状況によっては、親族の手で墓じまいされることもあるでしょう。

その点、永代供養では寺院・施設が存在し続ける限りは確実に供養・管理し続けてもらえます。

調べられる範囲で結構ですので、事業所の実績や経営状況をチェックしたうえでどのプランを選ぶか考えると安心できるでしょう。

 

永代供養を検討する際に注意していただきたいポイントについて解説しました。

ここまでの内容で、自分の入るお墓はどれがいいのかを考えるヒントが得られたかと思います。

しかし、もし既存のお墓に入る以外を選択すると、先祖代々のお墓はどうなるのだろう?と気がかりな方も多いのではないでしょうか。

ここからは今あるお墓の処置について、取りうる方向性を示します。

 

先祖代々のお墓はどうする?

永代供養などを選択した場合、先祖代々のお墓をどうするかについては主に以下3つの方法が考えられます。

  • 親族が承継する
  • 墓じまいをする
  • 改葬する

最善な方法を選択できるよう、それぞれの特徴や流れをご紹介します。

 

親族が承継する

1つ目の方法は、先祖代々のお墓を親族に引き継いでもらう方法です。

お墓の承継について、民法第897条で以下のとおり定められています。

系譜、祭具及び墳墓の所有権は、前条の規定にかかわらず、慣習に従って祖先の祭祀を主宰すべき者が承継する。ただし、被相続人の指定に従って祖先の祭祀を主宰すべき者があるときは、その者が承継する。

2 前項本文の場合において慣習が明らかでないときは、同項の権利を承継すべき者は、家庭裁判所が定める。

引用:民法|e-Gov法令検索

 

要するに、お墓を引き継ぐ人は慣習または遺言によって決められ、不明な際には家庭裁判所の判決に委ねられるということです。

承継は、長男などのいわゆる跡取りでなくても可能であり、血縁関係でなくても制度上は問題なく行えます。

また、お墓・墓地およびそれに関わるものは「祭祀財産」と呼ばれ、相続税法第12条に定められているとおり相続税の対象外です。

“次に掲げる財産の価額は、相続税の課税価格に算入しない。

(中略)二 墓所、霊びよう及び祭具並びにこれらに準ずるもの”

引用:相続税法|e-Gov法令検索

 

引き継ぎ後のお墓の処遇を決めるのは承継者となるため、必ずしも自分の意に沿うとは限らない点には注意してください。

予想外の事態にならないよう、承継については納得いくまでじっくり話し合うほうがいいでしょう。

 

墓じまいをする

自分が先祖代々のお墓に入らないときには、墓じまいをするのもひとつの選択肢です。

墓じまいとは墓石を撤去して更地にし、お墓が建っていた区画を施設等に返すことを指します。

遺骨を取り出す際は一般的に開眼供養を行いますので、工事費用に加えてその費用がかかります。檀家に入っていた場合には離檀料も必要です。

墓じまいをする際には、事前に取り出した遺骨をどうするのかを決めておかなくてはなりません。

遺骨を手元に置いて供養したり散骨したりすることで完全に墓じまいとなりますが、周囲の理解を得られるかが問題です。

墓じまいを検討するなら、親族等の理解を得たのち、適切な方法を選ぶようにするのが無難でしょう。

 

関連記事:

墓じまいの手続きはどうしたらいい?知っておくべき流れや費用、注意点を紹介します

 

改葬する

自分の永代供養に合わせて、先祖のお墓も永代供養墓などに改葬する方も少なくありません。

改葬したあとの管理方法は自分と同じで、一定期間が経過したあとは合祀されることになります。

後を引き継ぐ人を探さなくてよくなる点や、先祖から続くお墓を自分の代で無縁仏にする心配がないのも独身の方にとって大きなメリットでしょう。

改葬の流れは、遺骨を取り出すまでは墓じまいと同様です。改葬の場合、遺骨を取り出す際に管理施設から埋葬証明書を取得し、自治体へ許可を申請する必要があります。

墓じまいまで含んだプランも展開されていますので、比較のうえ検討するのがおすすめです。

 

自分が入らない家のお墓はどのような処遇が考えられるのかを説明しました。

所有するお墓の処遇は自分の都合に合わせて選択できますが、放置するのだけはおすすめできません。

次章では、今あるお墓を放置してしまうと起こりうるリスクについて解説します。

 

所有するお墓を放置するのはNG

自分にとってお墓が不要だとしても、所有するお墓を放置しないでください。

もし独身の方が今あるお墓を放置したまま亡くなってしまった場合、次のような事態が起きるおそれがあります。

  • 無縁仏となりお墓は荒れ果てていく
  • 強制的に撤去される
  • 近隣住民の迷惑になる

人の手が入らなくなったお墓は、あっという間に荒れ果てていくでしょう。無縁仏として長い期間が経過すると、見るも無惨な姿になってしまうかもしれません。

自分が入らないとはいえ、縁のある人のお墓を無下に扱うのは気が引ける方も多いのではないでしょうか。

放置され管理料が払われなくなったお墓は、自治体や施設によって強制的に撤去される可能性があります。

墓地、埋葬等に関する法律施行規則の第3条において、縁故者のいなくなったお墓については所定の手続きをふめば改葬して良い旨が記載されているのです。

墓地の空き状況や施設の意向によってすぐには撤去されないかもしれませんが、いずれ何らかの形で処分されてしまうのは間違いないでしょう。

お墓の撤去にかかる費用は国の税金からまかなわれます。費用の問題だけではなく、放置されて不衛生な状態になったお墓は近隣住民への迷惑にもなることを忘れないでください。

 

終活は、自身の供養をどうするかだけにとらわれず、周辺への配慮も含めて考えていただきたい問題です。

自分がいなくなったあとのお墓の管理人を探すのが難しい独身の方には、永代供養が最適です。

とはいえ、自分の永代供養の手続きに加え、所有するお墓の処置まで自分で行うのは非常に手間がかかります。

いっそ今あるお墓は放っておこうかと考える方もいるかもしれませんが、放置することでさまざまなリスクが発生する可能性はいなめません。

 

おひとりさまには、ご自身や大切なご先祖様の供養を安心して任せられる「お寺でまるっとお葬式」がおすすめです。

あらゆるご事情に寄り添いますので、最適なプランが探せます。

 

「お寺でまるっとお葬式」はおひとりさまに寄り添い手厚くサポートします

最近は亡くなった方の遺骨をお寺に納骨し、法要をオンラインで行えるサービスも登場しています。「お寺でまるっとお葬式」は、お寺の手厚いサポートを受けられるので、安心して大切な方の供養を任せられます。

 

お寺でお葬式

直葬で火葬した後、お寺の本堂でお葬式を執り行います。

自宅からオンライン参加も可能です。

離れた場所でも、スマホなどのデバイス15台まで同時に参列できます。

 

お寺でお墓(納骨)

お葬式をおこなった寺院の納骨施設で、丁寧に永代供養させていただきます。

3年・7年・13年プランにより、個別にご供養させていただきます。

 

年12回法要

月命日・お彼岸・お盆など、毎月お寺から合同法要の様子がオンラインで配信されます。

お寺にお参りに行くことも可能です。

 

世界から法事

四十九日・一周忌・三回忌なども、オンラインでおこなうことができます。

海外にも配信されるので、離れたご家族様などにも喜ばれます。

 

独身の方はぜひ早めの終活を

お墓の管理問題や価値観の変化から、個別のお墓に入らないことを希望する独身の方が増えてきています。

おひとりさまの埋葬・供養方法は、施設に管理を任せられる永代供養を選んでおくと安心です。

従来のお墓とは異なる点もありますが、早めに終活すれば自分の要望をじっくりと検討できるうえ費用も抑えられるなど多くのメリットを得られます。

現在お墓を所有している場合、その処遇についても決めなくてはなりません。

この記事を参考に、親族や縁者と話し合って納得のいく方法を選んでいただけたら幸いです。

すべてをひとりで考えるのが難しい際には、ぜひ「お寺でまるっとお葬式」へお気軽にご相談くださいね。